
とうとう十日目、千穐楽。
お客が重いといったらそれまでで、自分がわるいと思いましょ。自戒自戒。
十日間勉強んなりました。
盛大に打ち上げ、二次会は弟子だけ立呑屋。
店のカウンターにあった汚いアトム。
高いところから客を睨み付けてやがる。
いい度胸だ。
楽日は『鮑熨斗』
▲
by ichinosuke1nosuke
| 2007-08-31 11:41
| らくご

クーラーをつけずにうちに居られたのでいくらか体が楽。
客席に師匠の御近所さんが多数御来場。
この方々が中心になって10月から小石川で師匠の会が始まります。
題して……
『こんにゃくえんま一朝会』
一門会形式で師匠が二席、ゲストあり。近所でない一般の方も入場可ですんで、ご心配なく!
10月4日(木)
於、こんにゃくえんま源覚寺本堂
(地下鉄春日駅から徒歩1分、後楽園駅から徒歩5分)
18時開場、18時30分開演
木戸銭 前売1800円 当日2000円
問い合わせ 03ー3811ー4482(源覚寺)
出演 春風亭一朝、春風亭柳朝、春風亭一之輔、春風亭一左
ゲスト柳貴家小雪
お待ちいたしております。
写真は、二階の楽屋を片付ける一左。背後に水着カレンダー。
『新聞記事』
▲
by ichinosuke1nosuke
| 2007-08-30 13:55
| らくご

楽屋で三日ぶりくらいに一左に会う。
師匠のトリだってのに、いったい何日休んでやがんだ!
穂積隆信みたいな喋りのたぬきが出てくる『狸札』をやっとった。
なんか口内炎にしみる感じがしました。
高座のあとは踊りの稽古、日が迫ってきた。まずいな。
写真は高座の真裏、前座さんが着替えるとこ。
朝也が生着替え中。
この人はカメラを向けるといつもこの顔をするので、よほどオススメフェイスなんだと察します。
ご意見募集中。
『初天神』
▲
by ichinosuke1nosuke
| 2007-08-29 16:35
| らくご

昨日、時間調整のため短くやったからか、タテ前座さんがいっぱい時間をくれました。
時間配分もタテ前座の仕事。
逆らえません。
もっかい『鈴が森』
出番が終わり、三丁目の秘密クラブの会。
一、ずっこけ 夢吉
一、佃祭 一之輔
打ち上げで、電気ブランをかぱかぱかぱかぱ
どーやって帰ってきたのかね?
はてな?
写真は、末広亭の高座。幕が閉まってるのね。
座布団の右前は、みんなが扇子で叩くのでスリ減ってます。
客席からじゃわからんのね。
▲
by ichinosuke1nosuke
| 2007-08-28 16:26
| らくご

まっぴるま、志ん八さんと挨拶まわり。
国分寺は暑かった……。
その後、志ん八のズボンを買いに新宿のGAPに付き合う。
他人の買い物なんて面白くも何ともないなー。
出番まで繋ぐため、仕方なし。
末広亭は日曜日。いっぱいのお客さま、ちょいおも。
写真は、楽屋のタテ机。一番えらい前座さんが陣取るところ。ここ根多帳付けたり、出番の差配したり……。
一左のヤツ、休みやがった。
『鈴が森』
▲
by ichinosuke1nosuke
| 2007-08-26 23:26
| らくご

寄席はお休み。
パルテノン多摩にて、子ども寄席。
一、寄席囃子の実演
一、子ほめ 一之輔
一、紙切り 正楽
一、初天神 歌彦
一、太神楽曲芸 仙三郎社中
一、親子酒 圓太郎
行きは京王線、帰りは小田急線。普段あんまり乗らない路線に乗るのは緊張しますねぇ……。
西武池袋線が一番落ち着くわぁ。
ところで昨日飛田給で何かあったのですか?
若い女子がいっぱい降りていきました。
気になってしかたがない。
終演後、多摩センターの居酒屋にて仙三郎師のお客さまにごっそうに!
ほろ酔いの仙三兄さん、ほぼ同期。
▲
by ichinosuke1nosuke
| 2007-08-26 12:26
| らくご

はなきんですね。
最近使いませんけど。
出番が終わってから、トリが来るまで楽屋にずーっといると、それはそれは前座さんの邪魔になるので、一度表に出てつなぎます。
だいたい本屋で立ち読み。
今日、立ち読んだ本。
『80’Sこども大百科』
………ビックリマン、ミニ四駆、キン消し、ガンプラの懐古主義な情報本。
『日本の刑務所 西日本編』
………そのまんま、刑務所情報。
一晩寝たらすべて忘れちまうような知識が頭んなかにギッシリ!!
大変、有意義なひとときを過ごすことができました。
写真は、楽屋の流し。
おばあちゃんちの台所みたい。
変わった形の黒板がチャームポイントです。
『唖の釣り』
あした、25日はお休み。
▲
by ichinosuke1nosuke
| 2007-08-24 21:47
| らくご

最前列にカップラーメンを食べているお客さまがいた。
小朝師がよく枕で話してたので、ネタかと思ってたら本当にいた!
嘘のようだがなんと魔法瓶にお湯持参で、その場で製作するのだ。
しかも最前列……。
しかもその人は、目がご不自由な様子。
………、正確に作れるようになるまで何度も火傷しただろうなぁ。
あっぱれである。
写真はお囃子さんの三味線。右のピンクのキレが掛かってるのが、『ピンクの彗星』おこう専用モデル!
ふてぶてしく障子に寄り掛かっている。
障子の向こうが高座です。
『夏泥』
▲
by ichinosuke1nosuke
| 2007-08-24 16:15
| らくご
新宿の高座を終えてから、ダッと日暮里へ。
『干物箱』『佃祭』『へっつい幽霊』
一席目からペース配分を考えず、40分もやってもーた。
二席目、ネタおろしをモタっとを40分。
三席目、かっ飛ばしたつもりでも30分。
中入り込みでみっちり二時間、みなさんお疲れさまでした。
次回、第八回真一文字の会は
9月25日(火) 19時30分より 日暮里サニーホールコンサートサロンにて
『猫久』他二席。
『干物箱』『佃祭』『へっつい幽霊』
一席目からペース配分を考えず、40分もやってもーた。
二席目、ネタおろしをモタっとを40分。
三席目、かっ飛ばしたつもりでも30分。
中入り込みでみっちり二時間、みなさんお疲れさまでした。
次回、第八回真一文字の会は
9月25日(火) 19時30分より 日暮里サニーホールコンサートサロンにて
『猫久』他二席。
▲
by ichinosuke1nosuke
| 2007-08-23 16:33
| らくご

初日の打ち上げは清く、潔く。
師匠のお客さまとお囃子さんと一門で。
落語好きのみなさん。白鳥師匠の『スーパー寿限無』に出てくるお囃子のおこうさんは実在します。
昨日も打ち上げでただ一人紹興酒をぐびぐびやってましたよ。
みんなビールなのに。
そーゆー人です。
客席二階に子供がわらわらわらわら。
また来てね。
写真は夏場は灰皿代わりの火鉢。これが無きゃ楽屋が広くなるんだが、淋しくもなりますな。
『代脈』
▲
by ichinosuke1nosuke
| 2007-08-23 16:16
| らくご